信濃毎日新聞ニュース特集

どうする高校改革

望月高の存続求めた対案「利便性に難」と結論
2005年12月24日掲載

 第2通学区(東信)の高校改革プラン推進委員会(飯島俊勝委員長)は23日、上田市内で第14回会合を開いた。県教委の再編案で蓼科(立科町)への統廃合案が示された望月(佐久市)の同窓会や地元住民が、望月を多部制・単位制に転換して存続を求めた対案を「交通の利便性の面で、多部制・単位制に転換するには難がある」と結論づけた。

 その後、望月の統廃合案に絞って議論するのか、統廃合の議論を棚上げして多部制・単位制に転換する対象校の議論を優先するかで意見がまとまらず、飯島委員長は「一時非公開で(県教委案にない)校名も出して議論し、公開の場に報告したい」と提案。次回28日の会合は冒頭から非公開とし、統廃合と多部制・単位制の両方を含めて議論をした上で公開することになった。

 会合後、飯島委員長は「議論が閉塞(へいそく)して前に進まない。また、校名を出した公開の議論では受験期を控えた子どもや学校、地域にさらに迷惑がかかる」と説明。「公開の場には、結論に至った経過や理由をきっちり報告することが必要」と述べた。

 望月の地元が出した対案は、地域全体で学校教育を支える組織「望月教育プラットホーム」をつくり、この組織の支援を前提に転換を求めた。会合では、こうした学校運営の趣旨に多くの委員が賛同したが、「広く中高年や外国籍住民を含めて受け入れる多部制・単位制のあり方からすれば、利便性が1番のキーワード」との意見が大勢を占めた。

 一方、県教委案では、野沢南(佐久市)の多部制・単位制への転換が示されているが、同窓会やPTAなどが「白紙撤回」を求めている。


<前の記事 どうする高校改革 トップ 次の記事>

掲載中の記事・写真・イラストの無断転用を禁じます。
Copyright© 信濃毎日新聞 The Shinano Mainichi Shimbun